勢いを止めるな!素早いリカバリーのコツ!

こんばんは!ゆうたです!

 

突然ですが、皆さん、こんな悔しい経験をしたことはないでしょうか?

 

シュートを止めたが、立ち上がる前に詰められて失点、、。

立ち上がって飛び込んだが、先に触られて失点、、。

 

f:id:ym723ur:20210309210126j:image

 

シュートを止めたのに失点!

めっちゃくちゃ悔しいですよね、、。

 

あと少し早ければ、、。

なんともいえない悔しさと虚しさが残ってしまいます。

 

しかし、逆にその少しを早くすることができれば、2連続、3連続のスーパーセーブ!!

最高の瞬間が待っています!

 

f:id:ym723ur:20210309210201j:image

 

今回は、この立ち上がりの早さについてお伝えしたいと思います。

 

特に今回は、同じ方向に対して立ち上がる場合の立ち上がり方を解説していきます!

 

実は、同じ方向への立ち上がりが早い選手には共通点があります!

それは以下の2つです!

 

1.上の足が高く上がっていない

2.身体と地面の間に空間を作るのが早い

 

まず、足が上がっていないとは、どういうことか。

 

f:id:ym723ur:20210309211211j:image

 

同じ方向へ起き上がるためには、必ず、上の足を地面に付かなければなりません。

この地面に足を付く早さが立ち上がりのスピードを左右します。

 

当然、足を高く振り上げている場合、足を付くまで時間がかかります。

なるべく足を上げず、地面に近い位置に置くことが大切です!

 

f:id:ym723ur:20210309211404j:image

 

2つ目の身体と地面の空間ですが、これは下の腕でいかに早く身体を起こせるかということです!

 

いち早く身体を地面から持ち上げられるかが素早い立ち上がりには重要です!

 

 

そしてこの2つのポイントを実行する上で大切なのが、勢いを止めないということです!

 

シュートを止めたあと勢いが止まってから動き出そうとすると、より大きな力が必要になってしまいます。

身体がボール方向へ動くエネルギーを利用して起き上がることが大切です!

 

皆さんも素早いリカバリーをマスターして相手FWを驚かすようなGKを目指しましょう!

 

今日はここまで!

 

最後まで読んで下さりありがとうございました!!

 

 

 

 

 

 

高いシュートに届かない?ちょっとの工夫で届きます!

こんにちは!ゆうたです!

 

突然ですが、皆さんはどんな悩みをお持ちですか?

 

僕は身長170㎝低身長GKでした。

やはり高いコースに打たれたシュートには対応できず、いつも悔しい思いをしていました。

 

やはり身長がないと無理なのか、、、。

たまに虚しくなることもありました。

 

味方からも「あいつの身長じゃ無理だよな」という顔で見られ信頼されていませんでした。

 

f:id:ym723ur:20210309192004j:image

 

もちろんGKにとって身長はとても重要です。

やはり背の高いGKには及ばない部分も多くあります。

 

しかし、背が低いからといって全てを諦めるのはもったいないと思います!

背が低いからこそ、「そのシュート止めるのかよ!」、「あの身長でも届くのか!?」と周りから言われるようなプレーが生まれます!

 

背の低さをカバーできる技術を身につけることで低身長GKでも活躍できる選手になれると信じています!

 

f:id:ym723ur:20210309192031j:image

 

今回は、そんな悩みを解決するための「高いコースへのシュート」に対応する技術をご紹介します!

 

前回、ダイビングの3つのポイントについて解説しました!

 

今回はその応用編をお伝えします!

 

高いコースへ打たれるシュートに対してよくあるのが「ダイビングの高さが合わない」という

ミスです!

 

ボールの下を身体が通過してしまいボールにアプローチ出来なくなってしまいます!

 

このようなミスを改善するためにダイビングのあるポイントを変えることが必要です!

 

それは、「ストレートライン」の作り方です。

前回の記事では、ボールの高さに合わせてストレートラインを傾けることが大切だと述べました。

 

f:id:ym723ur:20210309200422j:image

 

しかし、ボールが高くなるとただ傾けるだけでは、ボールの高さに合いません。

 

ボールに対してのストレートラインの作り方を変える必要が出て来ます。

f:id:ym723ur:20210309202909j:image

 

では、どう変えるのか。

逆足の膝を上に引き上げ、振り切り足と肩でストレートラインを作ります!

 

f:id:ym723ur:20210309202852j:image

 

こうすることでストレートラインが垂直に近くなるため、力を上方向へ発揮することが可能となります!

 

f:id:ym723ur:20210309203003j:image

 

このようにストレートラインを変えることで高いボールに対してもダイビングの高さを合わせることが出来るのです!

 

 

もちろんこれで身長の差が完璧に埋まるわけではありません。

しかし、知るのと知らないのでは、大きな差になると思います!

 

まずはこの身体の使い方を知ることからスタートしましょう!

 

 

今日はここまで!

 

最後まで読んで下さりありがとうございました!!

 

 

 

 

 

一歩踏み出す?ダイビングとは?

おはようございます!ゆうたです!

 

突然ですが、皆さんがGKで一番好きなプレーはなんですか?

 

おそらくGKならダイビングでしょう!

シュートを止めるダイナミックなダイビング!

これはGKの醍醐味ですよね!

 

ナイスキーパー!!

すげー!!

 

と周りが湧き上がるようなプレーをGKなら一度はしてみたいと思うものです!

 

f:id:ym723ur:20210309091140j:image

 

しかし、ダイビングと言ってもやり方がわからなければ良い結果は生みません。

 

シュートに対して適切な技術選択が出来なければ簡単なシュートでも失点してしまう最悪の状況になってしまいます。

 

シュートによって適切なダイビングを使いこなせるようになることが最高の結果を生む近道です!

 

 

ダイビングは大きく6種類あります!

1.ローリングダウン

2.ワンステップダイビング

3.クロスステップダイビング

4.フロントダイビング

5.ノーステップダイビング

6.コラプシング

 

この中で最も基礎的なダイビングがワンステップダイビングです。

ローリングダウンもダイビングに含みますが、今回は割愛します!

 

ワンステップダイビングとは、足を一歩踏み出してダイビングをする技術です。

 

f:id:ym723ur:20210309080554p:image

 

このワンステップダイビングには、ダイビングとして重要なポイントが3つあります!

 

1.逆足の使い方

2.ストレートライン

3.踏切足の位置

 

まず、逆足の使い方について説明します!

逆足とは、例えば左へダイビングする場合の右足の事です。

 

ダイビングにはこの右足で重心を左へ移動させてあげることが必要です!

地面を押してあげるイメージで体をボールへ傾けます!

 

f:id:ym723ur:20210309082632j:image

 

 

重心を傾けるとこで逆足から肩までラインが作られます。

これをストレートラインと呼びます!

ストレートラインを作る事でボールに対して、無駄なく直線的に力を発揮することが出来ます!

 

ここで大事なことは、ボールの高さ合わせてストレートラインを作るということです!

 

ボールの高さに合わせて身体を傾けられるようになりましょう!

 

f:id:ym723ur:20210309082900j:image

 

最後に踏み切り足ですが、よく一歩前に踏み出すと教わることが多い思います。

 

しかし、実際には少し違います!

踏切足は身体の重心の真下にくることが重要です!

 

f:id:ym723ur:20210309083248j:image

 

身体の中心よりも外側に足が出てしまうと身体の体重が乗りません。

 

よって足だけで蹴る形になり、距離が出なくなってしまいます!

一歩前には間違いではありませんが、大きく前に踏み出すわけではないことを意識しましょう!

 

f:id:ym723ur:20210309083712j:image

 

ボールの高さに、合わせてストレートラインを傾けることでボールに対して真っ直ぐ向かうことが出来るます!

距離、パワーともに発揮しやすくなるのです!

 

ここまでのポイントを抑える事で、誰もが羨む素晴らしいダイビングをすることが可能になります!

 

まずは、皆さんのダイビング姿を撮影することから始めてみましょう!

 

映像からなぜ自分は跳べていないのかを突き止めることが第一歩です!

 

もし、ダイビングの練習法や悩みがある方はこのブログを参考にしてもらえると幸いです。

 

皆さんがGKの醍醐味を味わえるよう手助けが出来れば嬉しいです!

 

今日はここまで!

 

最後まで読んで下さりありがとうございました!!

 

心を整える!ウォーミングアップの心得とは?

こんばんは!ゆうたです!

 

突然ですが、皆さんは、試合前に緊張するタイプですか?

 

僕はめっちゃくちゃ緊張するタイプでした。

立ち上がり10分くらいは、地に足がついていない感じだったり、焦ってしまったり、、。

 

やることが分からなくなってしまってミスをしてしまったり、、。

緊張からファーストプレーでミスをするとその試合ずっとミスを怖がってしまう最悪の状況に陥ってしまいます。

 

f:id:ym723ur:20210308210809j:image

 

このような状況にならないためには「ウォーミングアップ」が重要です!

 

皆さんはウォーミングアップをどのように捉えていますか?

 

・怪我しないために

・体を温めるため

 

と捉えている方が多いと思います!

 

しかし、ウォーミングアップには身体を温めることに加えて「心を準備する」という重要な役割があります!

 

皆さんには試合でベストな心の準備が出来るウォーミングアップ法をお伝えします!

 

まず、この図を見てください!

 

f:id:ym723ur:20210308205152j:image

 

これは、「逆U字曲線」と言われるものです。

適度な興奮状態が最も良いパフォーマンスを引き出すと言われています。

 

ウォーミングアップでは、心理状態をこの適度な興奮・緊張状態に調整することが必要です!

 

ここからその具体的な方法をお伝えします!

 

皆さん、試合前に毎回同じ心理レベルで会場に行くことはほぼないと思います!

 

今日は雨だからやる気がでないなー。

相手の応援が大きくて緊張するなー。

 

その日の天候、気分、前日の出来事など様々な要因によって心理状態は左右されます。

 

f:id:ym723ur:20210308210922j:image

 

まずは、そのバラつきのある心理状態をリセットする必要があります。

 

気持ちを高めるだけがウォーミングアップではありません。

適切な心理状態に調整するため、まずは気持ちを落ち着かせる必要です。

 

一旦、気持ちをゼロにし、そこから徐々に試合に向けて気持ちを高めていきます!

 

人間の心理状態は、心拍数血圧体温などと相関関係にあります。

つまり、筋肉や心肺への刺激を通して、気持ちは高まっていくのです。

 

 

気持ちをゼロに戻すためには、地面に横になり、目を瞑ります

ゆっくり大きく深呼吸をしながらリラックスします。

こうすることで一旦、心理状態をゼロにリセットします。

 

 

気持ちが落ち着いたら、徐々に筋肉に刺激を入れていきます。

 

f:id:ym723ur:20210308211041j:image

 

まずは、地面に座り、身体の各部位をストレッチしていきます。

各部位10秒程度、ゆっくりと伸ばしましょう!

 

次に、体幹に刺激を入れていきます!

腹部、臀部(おしり)などに徐々に刺激を強くしていきます!

 

キープするだけのメニューから、足を回したり、上下に動かしたりと徐々に動的な動きへ移行していきます!

 

ここまで出来たら、いよいよグランドに向かいます!

ボールの感触を確かめ気持ちを高めていきます!

 

f:id:ym723ur:20210308211230j:image

 

そして、最後に短いダッシュを入れて気持ちを一気に高めます!

自分のベストな心理状態で試合に臨めるようダッシュの本数は調整しましょう!

 

 

ここまでが一番良い心理状態を作るための方法です!

 

最初は、自分の心理状態を理解するのが大変かもしれませんが、3〜5試合で自分のベストな心理状態がわかってくると思います!

 

そのベストな心理状態に向けて、気持ちを整えることで、ベストパフォーマンスにつながります!

 

皆さんもぜひ実践してみて下さい!

 

f:id:ym723ur:20210308211533j:image

 

 

今日はここまで!

 

最後まで読んで下さりありがとうございました!!

 

 

罠を仕掛ける!?ポジショニングの極意とは?

 

こんにちは!ゆうたです!

 

突然ですが、皆さんは、失点を防ぐために最も重要なポイントはなんだと思いますか?

 

f:id:ym723ur:20210308185134j:image

 

速くまたは遠くへ跳ぶダイビング

クロスボールへの飛び出し

味方を動かすコーチン

 

などなど大切なポイントはたくさんあると思います!

 

しかし!最も重要なポイントは「ポジショニング」です!

なぜなら、ポジショニングは全てのプレーのスタートだからです!

スタートポジションが悪いとどんなに遠くに跳べても、足が速くても、それを効率的に発揮することができません!

 

自分の能力を最大限に活かせるよう今回はポジションニングの極意を解説していきます!

 

f:id:ym723ur:20210308185229j:image

 

まず、ポジショニングとは、「最も省エネで、すべてのプレーに対応でき、失点の可能性を極限まで制限することの出来る立ち位置」のことです。

 

省エネとは、なるべく動く歩数を少なくするということです。

GKはなるべく少ない歩数でポジションを移動しなければなりません。

 

なぜかというと動いている間に打たれたシュートには対応できないからです。

また、動きすぎることによって自らシュートコースを開けることになってしまいます。

 

次に全てのプレーに対応できる位置とは、その状況で起こるあらゆるプレーに対応できる位置ということです。

例えば、ゴール中央でボールを持っている選手がいる場合、シュートとDFライン裏へのスルーパスという選択肢があります。

ポジションを下げすぎると裏のボールに対応できません。

シュートにもスルーパスにも対応できる位置が理想とするポジショニングです。

 

それを踏まえた上での理想的なポジショニングは以下の図の通りです!

 

 

f:id:ym723ur:20210308225449p:image

 

 

⓪から④まで全部で6つの基準点があります。

 

ここでのポイントは3つです!

 

⓪のポジションで高い位置を取ること

④ではゴールポストよりも外側に出ないこと

ボールがポイントを一つ動く度にGKも1歩動くこと

 

まず、⓪で高い位置を取る理由は守るべきゴールが最も広くなるためです!

f:id:ym723ur:20210308183108j:image

ゴール中央ではシュートコースが最も広くなります。

前に出ればその分、守るべきゴールを狭めることが出来ます!

 

 

二つ目の④でゴールポストよりも外側に出ないこと

これは、なぜかというと、もし、中央にボールが折り返された場合に、移動距離が長くなってしまうためです!

 

ゴールポストの真横にいれば移動距離はゴール幅のみです。

しかし、ゴールポストから1m前にいればゴール幅に+1m動かなければなりません。

 

ゴール幅だけの移動で済み、なるべくゴールを狭めることのできる位置を取ることが大切になります。

 

つまり、⓪から④にかけて、楕円形を描くように徐々にポジションを下げていくことが必要になります。

 

そして、最後に最も重要なことが、一つポイントが動いたらGKも1歩動くということです!

 

図を見ると、ゴール中央から扇状に広がっているのが分かると思います。

 

f:id:ym723ur:20210308225449p:image

 

つまり、ボールの移動分に対してGKの移動分は非常に短いということです。

 

大切なのは動きすぎないことです。

動きすぎてしまうと自らシュートコースを開けてしまいます。

ボールが1つ動いたらGKは一歩動きます。

 

⓪から④のポイントに罠が仕掛けられているようなイメージです。

ポイントに相手が入ったら、罠にかかった相手を釣り上げます!

 

この意識を持つことで相手の動きに惑わされず、GK自らシュートコースを空けることはなくなります!

 

f:id:ym723ur:20210308225835j:image

 

ここからはポジションニングの練習方法をお伝えします!

 

まずは、なぜ上記の図のように動くのかを理解することが必要です!

今までの説明をしっかりと理解して下さい!

 

 

理由が理解出来たら、グランドに出ます!

ポイントごとにマーカーを並べ、動き方を確認します!

 

ある程度動きが理解できたら、ボールを持った選手に、そのマーカー間をドリブルパスなどでボールを動かしてもらい、適切に動くことができるか練習してみましょう!

 

ここに来たらここに動く!

明確な基準があなたのプレーを安定したものに変えてくれます!

 

皆さんの能力を最大化するためにこの記事が参考になれば幸いです!

 

f:id:ym723ur:20210308225851j:image

 

 

今日はここまで!

 

最後まで読んで下さりありがとうございました!!

 

 

 

 

 

攻撃を断ち切る!スペースディフェンスとは?

こんにちは!ゆうたです!

 

突然ですが、皆さんはスペースディフェンスという言葉を知っていますか?

 

GKの試合中のプレーには以下の3つがあります!

 

①ゴールディフェンス

②スペースディフェンス

③オフェンシブアクション

 

この3つのうち最も頻度の高いプレーは「オフェンシブアクション」です。

キックや足元の技術に加えてスローなどのGK特有のプレーを指します。

 

しかし、GKの本質はやはり「ゴールを守ること」です!

 

そこで残るゴールディフェンスとスペースディフェンスですが、近年は、スペースディフェンスの割合が高くなってきています。

 

スペースディフェンスとは、ゴールの前やディフェンスラインの裏にできるスペースを守るという考え方です!

 

ゴールディフェンスは、その名の通り、ゴールに向かってくるボールを守るという考え方ですが、近年、ボールの進化などでGKにとって止めるのが難しいシュートが増えています。

 

また、1対GKというシューターにとって有利な状況では、止めるのは容易ではありません。

 

そこで、ゴールにシュートを打たれる前に相手の攻撃を断ち切ることで失点を未然に防ごうという考え方が生まれました。

 

これが近年、スペースディフェンスの割合が増加した理由です。

 

f:id:ym723ur:20210308220207j:image

 

僕は、身長170㎝しかありません。

厳しいコースに打たれるシュートを止めるのはなかなか難しいです。

 

しかし、打たれる前に攻撃を食い止めてしまえば、そのような失点を防ぐことができます!

 

身長の小さいGKほどスペースディフェンスは重要ではないかと考えています!

 

今回は、スペースディフェンスの中でもDFラインの裏にできるスペースを守る方法をお伝えします!

 

 

 

DFライン裏のケアで重要なポイントは2つです!

 

①スタートポジション

②パスの角度

 

まず、スタートポジションですが、DFラインから25mの位置が理想です!

 

ライン裏のボールを狙いに前に行ける、また、頭上を越されずらい距離が約25mです!

芝目3枚分を目安にするといいと思います!

 

f:id:ym723ur:20210308220530j:image

 

二つ目のパスの角度ですが、ゴールから離れていく外側へのパス(下図①)には、出る必要はありません。

裏抜けした選手がボールを受けても角度が小さくシュートが打ちづらいからです。

また、DFも戻って対応する時間があります!

 

一方で、ゴールに向かってくるパス(下図②)に対してはGKが飛び出して未然にシュートを防ぐほうが効果的です!

裏抜けした選手には広いシュートコースがあり、得点に結びつきやすいためです!

 

f:id:ym723ur:20210308220549j:image

 

もちろん相手の状況によって、ポジションも変化しますが、まずは、DFラインから25mを意識してポジションを取ってみましょう!

 

相手をよく観察し、常にゴールに向かってくるパスには、前に勝負する意識を持ちましょう!

 

あなたの意識が変われば、チームも前向きにプレーすることができます!

 

 

 

今日はここまで!

 

最後まで読んで下さりありがとうございました!!

 

 

 

GKの評価とは?

こんにちは!ゆうたです!

 

突然ですが、皆さんが思う良いGKとはどんなGKでしょうか?

 

キックでチャンスを演出できるGK

足元のうまいGK

 

最近ではこういった基準でGKを評価する人が多いです。

 

f:id:ym723ur:20210306210926j:image

 

もちろん、足元は大事です。キックも大事です。

 

しかし、GKの1番の役割は「ゴールを守る」ことです!

 

仮に次のようなGKがいたとしましょう。

 

そのGKはある試合で10本のロングパスを成功させ、サイドバレーから得点のアシストを記録しました。

 

しかし、その試合でたった3本しかなかった相手のチャンスから2失点し、チームは負けました。

 

このGKは、良いGKと言えるでしょうか?

 

もし、GKにキックや足元だけを求めるのならボランチの選手グローブ色の違うユニフォームを着せてゴールの前に立たせておけばOKです。

 

ゴールを守れるからこそGKとしての価値があります。

 

皆さんには、ぜひ「GKとして」価値のある選手になってもらいたいと思っています!

 

そのためには流行りや話題性ではなく客観的にプレー分析をする力を身につける必要があります。

 

今回はプレー分析の視点を皆さんにお伝えします!

 

f:id:ym723ur:20210306210956j:image

 

まず重要なポイントは「データを取る」ということです。

具体的な数字として記録することである法則性が見えてきます。

 

打たれたシュートは何本あった

枠内シュートは何本あった

 

などの簡単なデータを取ります。

 

その次に打たれたシュートをエリア別に集計します。

右のペナルティーエリアの角から3本、中央から1本などです。

 

次にシュートを打たれた際の自分の立ち位置を確認します。

同じエリアからのシュートに対して、どこに立っていてどういうプレーをしていたかを分析します。

 

ここで重要なポイントは、「同じプレーができているか」という視点です。

同じエリアからのシュートなのに、シュートによってプレーに相違があることは問題です。

 

立ち位置が違う

身体の向きが違う

 

これは「基準」をもってプレーできていない証拠になります。

 

基準がない」ということは「正解がない」ということになります。

「正解がない」とミスをした時の「解決策」が分からなくなります。

 

よって、ミスをしても修正できず、ミスを繰り返す負のスパイラルに陥ります。

 

f:id:ym723ur:20210306211050j:image

 

なので、まずは、自分のプレーに「基準」を作る必要があります。

 

いつ、どこで、どうするか

 

この「基準」を作るために分析が必要なのです。

 

もし、この「基準」を作るための具体策が分からない場合は、このブログを参考にしていただければ幸いです。

 

皆さんが、価値のあるGKになれるよう手助けができば嬉しいです!

 

f:id:ym723ur:20210306210940j:image

 

今日はここまで!

 

最後まで読んで下さりありがとうございました!!